メインコンテンツまでスキップ

プログラミング〜テスト

本ページおよび配下のページでは、GitHub Copilot Chatの主にAgent Modeを活用して開発の一連の流れを自律的に実施してもらう方法を記載します。
ここでの対象は、ソースコードやテストコードの作成、テストの実行、レビューまでとしています。

注記

Agent Modeを活用することで、コーディングやテストの実施をある程度AIに自律的に任せることができますが、AIが生成した成果物の品質や妥当性を最終的に担保するのは人です。
AIの生成結果を鵜呑みにせず、必ず人が確認するようにしてください。

開発の流れ

このページでは、プログラミングからテストまでが以下の図のような開発の流れになることを想定しています。

Agent Modeを使用した開発の流れ

Agent Modeを使う場合、開発の進め方で定めた手順に沿って開発を進めてもらいます。

この時、AIに作成してもらった成果物の妥当性をAI自身に検証してもらうため、ソースコードの作成だけではなくテストコードも合わせて作成してもらうことになるでしょう。
そして作成されたソースコードやテストコードは、内容や網羅性に問題がないかどうかを人が確認します。

AIと対話を始める指示のポイントで記述したように、AIには実施して欲しい内容を具体的に指示し、タスクの遂行に必要な情報を与えることが重要です。

つまりGitHub Copilotに自律的に作業を実施させ、かつ精度を出すにはAIが理解しやすい形式で以下のドキュメントを用意してコンテキストとして与える必要があります。

  • 設計書
  • テスト仕様書

また、実際にソースコードを作成してみるとテストすべき内容の過不足に気づくことも多いでしょう。
このような場合は、テスト仕様書へのテスト追加などを行いテストコードに反映します。

つまり、最初に作成してから確認、そして実装内容からのフィードバックを取り込んでいくような、イテレーションを行う開発プロセスになるでしょう。
これを図示したものが最初の図になります。