指示のポイント
GitHub Copilotから質の高いコードを引き出すためには、的確な指示(プロンプト)が不可欠です。AIを優秀な開発パートナーとして活かすには、人が「適切なコンテキスト」と「明確なゴール」を与えることが重要です。
本ページでは、AIへ指示を出す際の基本的なポイントを解説します。まずはここで紹介する基本的な考え方を押さえ、具体的なプロンプトの例は後続のコンテンツで学んでいきましょう。
また、ここで紹介するポイントは1度の指示で完結させることだけを目指すものではありません。AIとの対話を通じて段階的に適用していくことで、より良い成果物が得られます。
AIを優秀なパートナーと捉え、対話を重ねながら共同で成果物を育てていく意識が重要です。
GitHub CopilotおよびVisual Studio Codeの以下のドキュメントも参考にするとよいでしょう。
実装要件を明確に伝える
AIにコード生成を依頼する上でもっとも重要なのは、「何を作って欲しいのか」を具体的かつ明確に伝えることです。曖昧な指示は、意図しない結果を招く最大の原因となります。
実装したいクラスやメソッドの目的、満たすべき仕様などを具体的に記述することが、精度の高いコード生成への第一歩です。
良くない例:
ユーザー登録機能を作成して。
良い例:
`User`オブジェクト(名前、メールアドレスを持つ)を引数に取り、DBに保存する`createUser`メソッドを作成してください。その際、同じメールアドレスがすでに存在する場合は例外をスローしてください。
テストコードの生成を依頼する場合も同様です。正常系・異常系シナリオ、モックの振る舞い、期待するアサーションなど、テストの観点や仕様を具体的に伝えることで、網羅的で質の高いテストコードを得られます。