AI駆動開発ライフサイクル
ここでは『2.3 クイックスタート』で実践したスペック駆動開発を深掘りして、継続開発のライフサイクルの中でどうドキュメントを管理していくか解説します。
基本的な考えかた
既存のソフトウェア開発のライフサイクルはすでに十分成熟しています。さまざまな専門家を組織的にチーム化し、工程管理やリスク管理の中で適切かつ効率的な対話や合意形成プロセスをマネジメントし、工程ごとに必要な定義書・設計書を整備することで、期待どおりの品質(Q)・コスト(C)・納期(D)を管理しています。これにより、まだ見ぬソフトウェアを作るというチャレンジな活動を、予測可能な範囲でコントロールすることができます。
Claude Codeをはじめとしたコーディングエージェントは、ここまで皆さんが試して理解したとおり、ドキュメント作成やリポジトリ構造の把握、設計の相談などの支援をしたり、定義したルールに基づきコードを生成する自律型開発まで、幅広く利用することが可能です。
人間が実現してきたソフトウェア開発のノウハウと、AIで実現できるAI支援や自律型開発の能力を統合し、人間が期待する機能性・非機能性の品質が担保されたソフトウェアを、圧倒的な低コストとリードタイムで実現することが期待されます。そのために必要な考え方が『AI駆動開発ライフサイクル』と、それらの工程で必要になる具体的な取り組みかたです。