導入指標
本節では、省力化コンポーネントの導入を検討する際の指標となる情報を提供します。
まず、読者の皆さんが開発する予定のシステムには、次に示す 8 つの特徴のうちどの画面に該当するものが多いでしょうか。 これらの項目を確認することで、省力化コンポーネントの導入が効果的かどうかを判断できます。
★ 効果の高い画面の特徴
- 入力系の画面項目が多い
- クライアントサイドバリデーションを実施する
- ボタン押下時のイベント処理が多い
- 入力項目の並びがシンプル
★ 効果の出にくい画面の特徴
- 入力系の画面項目が動的に増減する
- 参照系の画面項目が多い
- ボタン押下時以外のイベント処理が多い
- 1 つの画面項目に対してデザインが複数ある
効果の高い画面の特徴が多く当てはまる場合、省力化コンポーネントの導入効果は高いと言えます。前節で示した省力化コンポーネント の特徴により、コードの量を大幅に削減しつつ、開発効率を向上させることができます。
一方で、効果の出にくい画面の特徴の項目が多く当てはまる場合、省力化コンポーネントの導入効果は得られにくいかもしれません。省力化コンポーネントの持つ特徴を活かせない、もしくは適用させるためにライブラリの拡張が必要になるケースがあります。
warning
UI コンポーネントライブラリとして、Ant Design、Material UI、React Bootstrapのいずれかを使う場合、省力化コンポーネントが標準で部品を提供しているためすぐに導入できます。
導入効果が高い画面の特徴
省力化コンポーネントの導入効果が高い画面の特徴については以下の通りです。