前提
このページでは、本ガイドを利用するにあたっての前提を記載しています。
GitHub Copilotの利用に関する前提
本ガイドにおけるGitHub Copilotの利用に関する前提は、以下のとおりです。
- 本ガイドで解説している各種操作は、Visual Studio CodeでGitHub Copilotを利用することを前提としています
- これはGitHub Copilotに関するリリースおよび機能拡張が、Visual Studio Codeに対してもっとも早くかつ豊富に提供されるためです
- GitHub Copilot Chatでは、Agent Modeお よびAsk Modeを中心に使用します
- Edit Modeの利用を止めるものではありません
- 本ガイドではGitHub Copilot Chatで使用するモデル(LLM)は指定しません
- これはモデルの更新がとても頻繁に行われるため、推奨モデルを指定したところですぐに陳腐化するからです
- 実際の開発へ入る前にその時点で選択可能なモデルを試し、感覚を得るようにしてみてください
また、本ガイドはGitHub CopilotやVisual Studio Code自体の操作方法を詳しく説明するものではありません。ガイドの内容を理解していただくために必要となる情報は記載しますが、各プロダクトの説明は必要に応じてドキュメントを参照してください。
対象とする工程の前提
本ガイドは対象工程と開発プロセスでも紹介するように、GitHub Copilotを開発工程の一部で活用することを想定しています。
もっと幅広い工程で活用できることも考えられますが、対象とする工程を絞っているのには理由があります。
将来的にはもっと広く開発全体をカバーするように、ガイド自体の見直し・刷新することがあると考え ているからです。
そこで、まずはGitHub Copilotをもっとも活用できそうな工程を対象としてガイドを作成しています。
GitHub Copilotをはじめとする生成AI技術の進歩は非常に速いため、本ガイドの現行内容がどの程度の期間有効であり続けるかを予測することは困難です。 そのため将来的な見直しの際には、構成を大幅に変更したり、GitHub Copilotの利用に関する位置づけ自体を変更する可能性があることをご了承ください。
このように生成AIを取り巻く環境の変化も予測できないため、本ガイドがGitHub Copilotを使いこなすためだけでなく今後の生成AIを活用した開発手法に習熟する助けとなればと考えています。